チンアナゴとニシキアナゴ

海の生き物

水族館の人気者!チンアナゴとニシキアナゴ

11月11日は巷では「ポッキーの日」と言われています。

海が好きな人にとっては11月11日は「チンアナゴの日」です。

この記事では水族館の人気者のチンアナゴについて説明していきます。

チンアナゴ

チンアナゴはウナギ目アナゴ科チンアナゴ属に属する魚類です。

条鰭綱なので硬骨魚類に分類されます。

動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
条鰭綱 Actinopterygii
ウナギ目 Anguilliformes
アナゴ科 Congridae
チンアナゴ属 Heteroconger
チンアナゴ(Heteroconger hassi)

鰓(えら)の周辺と肛門の周囲に黒斑があります。

熱帯サンゴ礁の砂底で多くの個体が集って穴から顔を出しています。

日本では小笠原諸島、静岡県、高知県、屋久島、琉球列島などに生息しています。

ダイビング等で見ることができます。

【名前の由来】

チンアナゴの名前の由来は犬の「狆(チン)」に顔が似ていることが由来です。

英名は「spotted garden eel」といって、spottedは斑点のあるという意味です。

garden eelは砂底から頭を出す生態が庭の草木が生えることに似ていることから名が付いた。

似てるのか…?

生態

全長は35c程度。

砂底から頭部を出して、潮の流れに乗ってくる動物プランクトンを捕食している。

体の下部は常時は砂に入っており、外敵が近づくと全身を穴に引っ込めて隠れる。

水族館ではニシキアナゴと一緒に飼育されていることが多い。

ニシキアナゴ

ニシキアナゴはチンアナゴに似ているが、属が異なる。

オレンジと白のストライプが特徴である。

動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
条鰭綱 Actinopterygii
ウナギ目 Anguilliformes
アナゴ科 Congridae
シンジュアナゴ属 Gorgasia
ニシキアナゴ(Gorgasia preclara)

生態

最大で40cmに達する。

生態はチンアナゴと似ており、砂底から頭部を出して、潮の流れに乗ってくる動物プランクトンを捕食している。

体の下部は常時は砂に入っており、外敵が近づくと全身を穴に引っ込めて隠れる。

ちなみに水族館によっては、こうやって中身を見れる展示をしています。

魚類の詳しいとことを知りたいという方は…

魚類ってなに? | 海ぶろ

硬骨魚類 | 海ぶろ

まとめ

・11月11日は「チンアナゴ」の日

・チンアナゴとニシキアナゴは別種


コメント

タイトルとURLをコピーしました